road128_128

ETCシステムの仕組みはどうなっているのでしょうか?ここではETCシステムの仕組みを解説します。

ETCシステムの仕組み

料金所入口

車両に搭載されている「車載器」

「路側装置」から受け取った入口情報を記録

料金所出口

車両の進入を検知して無線通信を行う「路側装置」

あらかじめ設定されている車種・曜日・時間などによって通行料金を計算し、課金情報を「車載器」に送信

データ管理を行う「中央処理装置」

「車載器」「ETCカード」の情報を読み取り

  • 割引情報の適用
  • クレジットカードの支払い確定
  • マイレージなどのポイント付与

を行う

という流れでETCシステムは動いています。料金所の入口では車載器は「どこから入ったか?」の情報を狭域無線通信によって、受け取り記録します。出口の料金所で車載器から入口の情報を受け取った「路側装置」は、瞬時に通行料金を計算するのです。その上で「中央処理装置」に通行料金やETCカードの情報を送り、「中央処理装置」がETCカードの支払いの確定、ポイント付与の確定、割引の適用などの処理をしているのです。

暗号化処理や不正利用のチェック機能も

ETCカードはICカードなので、通行中に不正に読み取れる可能性はないのか?と不安になってしまいますが、高度な暗号化処理が行われています。ETCカードはクレジットカード情報を持っているので、悪用されないよう高度な暗号化システムが採用されているのです。

さらに「車載器」に登録されている車種などの情報を不正操作するケースをあぶりだすために、「車載器」からの通信情報だけでなく、料金所に設置された車高、車長、車輪の数、をチェックする「車両検知器」によって、車両情報の照合をするのです。これにより不正利用を防いでいるのです。

当然、台風や大雨が来ても、正常に作動するように何度もテストが行われているため、安心して利用することができるのです。