目次
有料道路の料金支払いでETCを支払うために、ETCレーンを使うためには何が必要なのでしょうか?
ETC導入に必要なもの
- ETC車載器
- ETCカード
の2つです。
ETC車載器とは
ETC車載器は料金所に設置された路側装置と無線通信を行うために必要なものです。
この無線通信によって、入口料金所の情報、出口料金所の情報、通行料金、車種、ETCカード情報・・・など様々な情報がやりとりされるのです。
ETC車載器は、カー用品店などで購入することができます。
ETCカードとは
ETCカードとは、クレジットカードに付帯されて発行される追加カードのことです。ETCカードをETC車載器に設置することで、料金所通過時にETCカードの親カードであるクレジットカードでの支払いが確定するのです。通行料金の支払いをするために必須なカードがクレジットカードと同時に発行できるETCカードなのです。
ETCカードはほとんどのクレジットカードで追加カードとして発行することができます。高速料金の支払いは親カードであるクレジットカードで決済され、ショッピングなどでクレジットカードを使った時と同じように後日登録している銀行口座から引き落とされることになるのです。
ETCカードとETC車載器が別なので支払う人と自動車の保有者が別でも大丈夫
友人同士での中距離ドライブなどであれば、車を借りたり、自分の車でないもので運転したり、通行料金の負担を分担したり、することがあるかと思います。
しかし、支払いのためのETCカードと車両情報を持つETC車載器が別の仕組みになっているため、支払いと所有者は分離していても構わないのです。自分のETCカードを別の車の車載器に挿入しても、使うことが可能です。支払いは自分のETCカードで決済されます。
ETC導入の費用
ETC車載器の費用相場
「本体価格」「セットアップ代金」「設置費用」の3つの合計金額を確認する必要があります。込み込みで販売されているものが多いです。
- ETC車載器:5,000円前後
- ETC車載器セットアップ料金:3,000円前後
- ETC車載器設置料金:3,000円前後
ETCカードの費用相場
「クレジットカードの年会費」「ETCカードの発行手数料」「ETCカードの年会費」の3つの費用を確認する必要があります。
- すべて無料のものも多く、ETCカードは無料で発行することが可能です。