car128_128ETCカードだけを手に入れたとしても、車載器のセットアップなどをしませんとETCを利用することができません。今回は、ETCの導入手続きの流れを紹介していきます。

ETCカードとETC車載器

ETCは、ETCカードとETC車載器の2つがそろわなければ、利用することができません。

これは、ETCカード所有者が、すべてのETC車載器のついた車を運転しても、自分のカードで支払いが行えるようにするために、わざとETCカードと車載器を分離した構成となっているのです。

そのため、ETCを初めて導入する際は、ETCカード申込みと、ETC車載器の購入とセットアップを別々にする必要があるのです。

少々面倒くさいのですが、導入が完了すれば、それ以上の利益がありますので、頑張りましょう。

ETCカードの申込み

ETCカードは、クレジット会社が発行しますので、まずは申込みをしましょう。

何を置いてもETCカードの取得をしなければ、ETC車載器を取り付けても、ETCの恩恵を受けることができません。

ETCカードは、申込んだ人間しか使用することができません。しかし、ETCカードを持っていればすべてのETC車載器を利用することが出来ます。

ETC車載器のセットアップ

ETCカードを申込んだら、あわせてETC車載器のセットアップをおこないましょう。

このETC車載器のセットアップとは、車載器が搭載された車の車両情報を車載器へ登録する作業のことです。これを行なわないと、ETCカードを手に入れてもETCは利用することができません。

なぜ、このような作業をするのかと言えば、車両のタイプごとに適正な料金を支払ってもらうために採用されたシステムだからです。そのため、1つの車載器を複数の車で共有することができません。

さらに、このセットアップというのは登録された専門店でしか行うことができません。

この登録された専門店も様々な種類があるのですが、必ず「オンラインセットアップ店」を利用しましょう。

ネットを利用して、セットアップをおこないますので非常にスピーディーに作業が完了するうえ、最新のETC車載器は、オンラインセットアップ店でしかセットアップをすることができません。

現在でも、「オフラインセットアップ店」というものもありますが、こちらはセットアップが完了するまでに1週間程度の時間がかかります。注意をしましょう。

ETC車載器の取り付け

ETC車載器のセットアップが終了しましたら、ETC車載器の取り付けをおこないます。取り付けさえ行ってしまえば、ETCカードが届いたらすぐに利用することが出来ます。

この取り付け作業は、それなりに車に詳しい方であれば、自分で取り付けることが可能ですが、自分での取り付けはあまりおすすめしません。

必ずカーディーラーや自動車用品店・自動車整備工場などで、ETC車載器を購入した際に、一緒におこなってしまいましょう。

通常は、ETC車載器購入、セットアップ、取り付けは1日で終わります。

まとめ

ETCの導入の簡単な流れを紹介しました。

ETCカードとETC車載器の2つがそろうことで、ETCをはじめて利用することが出来るのです。

導入方法は極めて簡単で、ETC車載器のセットアップと取り付けに関しては、即日で終了します。しかし、オフラインセットアップ店にて申込みを行なってしまいますと時間がかかってしまうので、注意が必要です。