目次
ETCカードを作ったとしても、車載器が未搭載ならば利用することはできません。そのため、今回は車載器の取り付けについて紹介をします。
ETC車載器とは
ETCカードを持っていても、ETCシステムを利用することができません。ETC車載器にETCカードを挿入して、利用することが出来るのです。
このETC車載器とは、適正な通行料を支払うための車両情報を料金所のアンテナと無線通信をする機能を受け持ってはいますが、精算機能はETC車載器には備えていませんので、必ずETCカードの挿入が必要となります。
ETC車載器のタイプ
2ピースタイプ
ETC情報の処理機能部およびETCカードの挿入部などの本体とアンテナが1つにまとまっているタイプの車載器は2ピースタイプと呼びます。
ダッシュボードの上など、無線通信に支障をきたさない場所に設置するのが一般的です。
3ピースタイプ
ETC車載器の本体からアンテナを分離したタイプが3ピースタイプと呼ばれます。
ダッシュボード上には小型のアンテナだけを取り付け、本体はETCカードの出し入れに問題がなければ、車内のどこでも自由に設置することが出来るというものです。
ETC車載器の本体、アンテナ、ETCカードの3点で構成されるので、3ピースタイプなのです。
ビルトインタイプ
これは、ETC車載器が車の中に取り込まれたタイプです。つまり、初めからETC車載器が車に内蔵されているため、自動車メーカーからの発売となります。
このビルトインタイプは、新車納入時にしか装着できない場合もあります。
ETC車載器の取り付けはどうするの?
専門的な知識があれば、自身で取り付けることも可能ですが、ETC車載器のセットアップに関しては、専門店でしなければならないので、セットアップをしてもらうついでに取り付けてもらった方が、費用は掛かりますが余計な手間などなく1時間ほどで完了します。
個人での取り付けの際のデメリット
個人でETC車載器を取り付けるのは、思いの他デメリットが多くなります。
車いじりが好きな方は、自身で取り付けてもいいのですが、車の専門知識、例えば配線などの知識がまったくないのであれば、個人での取り付けはおすすめできません。
つまり、素人がやった場合は失敗する可能性が高くなるどころか、取り付け方法によっては、ETCシステム利用規定に違反する恐れがあり、事故を起こした場合、過失が大きくなりますので、リスクヘッジのために専門店に取り付けをお願いした方がいいのです。
費用は?
ETC車載器の取り付けの際の費用は、ETC車載器の取り付け工賃:4,000円から5,000円です。
ETC車載器を取り付けてもセットアップをしなければ使用することが出来ません。セットアップの費用は2,500円から3,000円程度です。
ETC車載器本体を除けば、合計7,000円前後で設置とセットアップが完了し、ETCカードを挿入すれば、ETCカードの恩恵を受けることができるでしょう。
まとめ
ETC車載器にETCカードを挿入しなければ、ETCのシステムを完璧に利用することができません。
このETC車載器ですが、後から車に付ける場合は、専門店での設置をおすすめします。ETC車載器があってもセットアップというものをしなければ、意味がなく、セットアップは個人ではおこなえないからです。
また、素人が配線をいじるのはおそらく不可能であり、事故のもとなので、専門業者にお願いをしてしまった方がいいでしょう。