目次
ETCコーポレートカードは、NEXCO東日本、中日本、西日本が要件を満たした利用者からの申込によって作成し貸与する、ETCカードです。このETCコーポレートカードを所持していることで、大口・多頻度割引制度を利用することが出来ます。このETCコーポレートカードを申込む方とメリットがある個人・法人を紹介します。
ETCコーポレートカードとは?
ETCコーポレートカードとは、高速道路などを多頻度で利用する個人・法人を対象にしてNEXCO東日本、中日本、西日本が発行して貸与するETCカードです。
通常のETCカードは、ETC車載器が搭載されている自動車ならば、どの車両でも利用することが可能ですが、ETCコーポレートカードは登録したETC車載器搭載の自動車1台でしか利用することはできません。
1年を通して平均月3万円以上の利用をすることで、割引が適応されます。そして、1ヶ月間のNEXCOが指定する高速道路を利用額が多ければ多いほど、ETCコーポレートカードの割引率は上がるメリットがあり、最大で40%の割引を受けることが可能です。
支払に関しては、利用料金1ヶ月分を後払いとなりますので、中小企業の場合では資金繰りの助けになるでしょう。
ETCコーポレートカードがおすすめの方
ETCコーポレートカードの導入を検討した方がいい個人・法人は下記の通りです。
- コスト削減を図りたい
- 経理事務の効率化を図りたい
- 料金をまとめて後払いをしたい
- 料金の最適化を図りたい
コスト削減を図りたい
ETCコーポレートカードの利用額の単価が高いほど、割引される額が多くなりますので、毎月、3万円以上、NEXCOが指定する高速道路の高速道路料金を支払っている車両に関しては、このETCコーポレートカードを導入することをおすすめします。
経理事務の効率化
ETCコーポレートカードは、登録した車両別に下記のことが載った請求明細書が発行されます。
- 高速道路を利用した日付
- 通行高速道路管理会社名
- 車種
- 通行区間の明細
- 入出金料金所名
- 通行料金額
- 割引内容
- 通行時間など
これにより、経理費用を削減するのに一役を買うことでしょう。また、通行明細をエクセルのデータとして提供することも可能なので、詳細な通行明細のエクセルを作る業務の短縮などをはかることが出来ます。
料金をまとめて支払い
ETCコーポレートカードは、高速道路の通行料金をその都度払うというものではありません。
通行料金請求書は翌月の15日過ぎに郵送し、利用した月の翌々月8日に登録指定口座により振替となります。
1ヶ月分の通行料金をまとめて後払いにて支払うシステムとなっていますので、法人・個人に限らず資金繰りには便利です。
料金の最適化のアドバイス
ETCコーポレートカードを利用することで、料金の最適化を図ることができます。
ETCコーポレートカードを利用した高速道路の使用履歴から、高速道路使用料金の最適化のアドバイスを受けるサービスがありますので、的確に高速道路使用料金の無駄を省くことが出来ます。
まとめ
ETCコーポレートカードは、NEXCO東日本、中日本、西日本が発行、貸与するETCカードです。1枚のETCコーポレートカードで登録した1台の車両でしか使用することができません。
高速道路を利用すればするほど割引率が高くなるシステムで最大40%の割引を期待することが出来ます。
誰でも導入した方が得というものではなく、下記の個人・法人は導入を検討してみることをおすすめします。
- コスト削減を図りたい
- 経理事務の効率化を図りたい
- 料金をまとめて後払いをしたい
- 料金の最適化を図りたい
- 投稿タグ
- ETCコーポレートカード, NEXCO, 個人, 法人