NEXCO東日本、中日本、西日本管轄の高速道路を高頻度で利用する場合、クレジットカード会社が発行するETCカードよりも、NEXCO東日本、中日本、西日本が発行し貸与するETCコーポレートカードが割引率をはじめ複数のメリットがあります。今回はETCコーポレートカードの申込方法を紹介していきます。
ETCコーポレートカードのメリットは?
申込の前に、ETCコーポレートカードのメリットを簡単に紹介をします。
まず、ETCコーポレートカードがあれば、大口・多頻度割引というサービスを利用することができますので、毎月5,000円以上高速道路を利用する場合、利用状況に応じて10%、20%、30%と割引されていきます。
そのため、法人がETCコーポレートカードに申し込めば、経費削減につながります。
また、ETCコーポレートカードは、1台の車両に1枚のETCコーポレートカードの利用しかできません。そのため、どの車両がいつ、どこの高速道路を利用したのかが、明細書で分かります。そのため、事業の無駄などを発見することができ、従業員の管理も容易になります。、
つまり、下記のようなメリットがあります。
- 経費の削減
- 業務管理の容易化
- 車両翰林の容易化
- 事務作業の短縮
このようなメリットがあります。基本的に、ETCコーポレートカードは法人が作るとメリットが大きいのですが、個人がプライベートで利用するために作る場合、法人と比較をするとそこまでメリットを感じることができないかもしれません。
また、1枚のETCコーポレートカードは1台の車両でしか使えないので、複数の車両で1枚のETCコーポレートカードを共有することができません。その点を考えても、個人がプライベートで利用するメリットは少ないのです。
ETCコーポレートカードの申込方法
ETCコーポレートカードの申込方法は、2通りあります。
- 直接NEXCO東日本、中日本、西日本へ申込む
- 事業協同組合を通じて申込む
この2通りがあります。
まず、利用申込書を下記からダウンロードします。
「http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/etc_dis_frequency/」
利用申込書に必要事項を記入して必要書類を用意して申し込みます。
必要書類
利用申込書に必要事項を記入して、下記の必要書類とともに提出をします。
- 申込者の法人登記簿(個人は不要)
- 申込者の印鑑証明
- 保証人の印鑑証明
- 自動車検査証の写し
- 事業免許証の写し
- 運行経路、回数、停留所を明記した書類など
このような書類が必要となります。
ETCコーポレートカードの申込の流れ
- 利用申込書および添付書類を、NEXCOか事業協同組合へ送付します
- 申込資格の確認後、申込受付結果が送られてきます
- 支払保証金を納付し、支払い保証書を提出します
- ETCコーポレートカード、保証預かり証、カード発行通知が届きます
- カード受取書を提出してから、利用開始となります
発行に必要な費用
ETCコーポレートカードを発行するためには、下記の費用がかかります。
- 出資金:10,000円
- カード発行手数料:1枚617円
- 取扱い手数料:1年617円
出資金に関しては、退会時に返金されます。
まとめ
ETCコーポレートカードは、高速道路を利用する法人の経理や事業の効率化に効果的なものです。
申込はNEXCO東日本、中日本、西日本へ直接申込むか、事業協同組合へ申込むかの2つの申込方法があります。
申込に関してはそこまで難しくなく、高額な費用がかかるというわけではありません。個人でも申込むことが可能です。必要に応じて申込んでみるといいでしょう。
- 投稿タグ
- ETCカード, ETCコーポレートカード, NEXCO, 作り方, 費用