法人向けのETCカードには、法人ETCカードがあります。そして、もう1つ法人向けカードにはETCコーポレートカードがあります。この2種類のカードの違いと、どのような法人がどちらのETCカードが向いているのかを紹介します。もし、法人用のETCカードを検討している方は、参考にしてください。
法人ETCカード
まず、法人ETCカードですが、これは法人や個人事業主でも申込むことのできるETCカードです。法人ETCカードには2つの種類がありますが、一般的にはクレジットカード会社が発行している法人ETCカードの方がメリットは多くなります。
ただ、クレジットカード会社の法人ETCカードの審査に落ちてしまった場合、高速道路会社の法人ETCカードの利用となります。
この法人ETCカードにするメリットですが、ETC利用料金を会社の経費なのか、それとも個人の出費なのかを明確に分けることが出来ます。特に個人事業主に関しては、確定申告時に手続きが楽になるというメリットがあります。
また、クレジットカード会社が発行するETC法人カードを利用することで、毎日の業務でポイントがたまり、キャッシュバックなども期待することができます。
ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードに関しては、高速道路会社が発行するものしかありません。NEXCOが発行したETCコーポレートカードを貸与する形となります。
ETCコーポレートカードのメリットは、大口・多頻度割引を利用することができる点です。大口・多頻度割引に関しては、高速道路を利用すればするほど、割引率がアップしていくというものです。
しかし、割引を受けることができるのは、カードに記載された車両番号と実際に走行する車両番号が一致していることが条件です。つまり、ETCコーポレートカードは車1台につき1枚しか発行されないのです。もし、登録車両以外で使用したら罰則などがありますし、法人ETCカードのようにETCマイレージサービスの利用が不可能である点にあります。
法人ETCカードの利用がおすすめの場合
法人ETCカードは、多数の業務用の車両を保有していない法人や自営業の場合なら、法人ETCカードの方が使い勝手がいいといるでしょう。割引に関しても、ETCコーポレートカードよりも無駄がなくなります。さらに、複数人の社員にETCカードを持たせたい場合、法人ETCカードの方がいいでしょう。
また、下記の場合なら法人ETCカードの方がメリットは大きくなります。
- 利用車両が会社名義ではない場合(レンタカー、代車、リース車両等)
- 利用車両が特定の車両ではない場合
- 月間のETCカードの利用額が3万円未満の場合
特に、月間のETCカードの利用額が3万円未満の場合は、マイルなどのポイントなどを繰越すことのできる法人ETCカードの方が無駄なく利用することができるでしょう。
ETCコーポレートカードがおすすめの場合
ETCコーポレートカードに関しては、運送業や多くの車両を保有しており、会社全体で高速道路を頻繁に利用するので、高速使用料金が高額(毎月3万円以上の場合)な企業向けのカードとなります。
法人カードとは異なり、1台に1枚のETCコーポレートカードになりますので、使用できる車両が限定されてしまうので、多くの車両を保有していないと、ETCコーポレートカードのメリットを発揮することができないです。
下記の場合はETCコーポレートカードの方がメリットは大きくなります。
- 利用車両が会社名義である
- 利用車両が特定のできる
- 毎月のETCカードの利用額が3万円以上の場合
まとめ
法人向けのETCカードは、法人ETCカードとETCコーポレートカードの2種類があります。どちらを利用するのか迷った場合、下記の3つを考えてください。
- 利用車両の名義は会社名義か?
- 利用車両は特定されているのか?
- 月間利用額が3万円を超えるか?
これがすべて「はい」ならば、ETCコーポレートカードの方がおすすめです。
「いいえ」ならば法人ETCカードの方が損なく利用することができるでしょう。
特に、個人事業主であり、毎月3万円以内の利用料なら、法人ETCカードの方が、ETCコーポレートカードよりメリットはあります。
- 投稿タグ
- ETCコーポレートカード, ETC法人カード, 比較