法人、そして個人事業主の数が年々増加をしています。そして、法人や個人事業主で頻繁にETCを利用するのであれば、個人で使用するETCカードの他に仕事で使用する法人ETCカードを作った方が、経理など確定申告が近づくにつれて頭を悩ませる問題を解決する糸口になります。今回は法人ETCカードとはどのようなものかを説明します。
法人ETCカードとは?
近年では、個人事業主の方が増えていますが、特に個人事業主の場合は、プライベートとビジネスが曖昧になりやすいと思います。特に交通費などは、どこまで経費で落とすことができるのか、交通費関係の経費の問題で頭を悩ませることでしょう。
そのような、個人事業主、そして法人におすすめのETCカードが法人ETCカードになります。ETC法人カードとも呼ばれていますが、これは法人として登記をしている方々のみならず、登記していない個人事業主も利用することのできる、特に経理面に優れたETCカードです。
つまり、法人 ETCカードとは、法人や個人事業主が仕事のために有料道路のETCレーンを利用する場合に使用するETCカードです。
なぜ、法人ETCカードが必要なのか?
プライベート用のETCカードと法人ETCカードに分ける理由ですが、会社の経費なのか、それとも単に個人の出費なのかを明確化することができる点にあります。
法人ETCカードではないカードを使用している場合、毎月、どのくらい仕事でETCカードを使い、私用でETCカードを使ったのかを、ETCカードの使用履歴を確認して、自分で計算をして確定申告の際に税務署に提出しなければなりません。
しかし、法人ETCカードを作ることで、経費と個人の出費を明確に分けることができますので、計算が楽になり無駄が省けます。また、 ETCを利用することで社員の移動にかかる無駄な時間も省くことができますし、サボりや無駄なETC利用をしているのもわかりますので、業務の合理化にも繋がるといえるでしょう。
さらに、経理の健全化は経営の健全化につながり、その企業の信頼性を高めることにも一役をかうことでしょう。
ごくごくたまにETCを利用するのであれば、法人ETCカードを作るメリットは薄いかもしれませんが、頻繁に ETCを利用するのであれば、また業務で車を利用するのであれば持っていて損はありません。
法人ETCカードの種類
法人ETCカードは大きく分けると2種類に分けることができます。
- 高速道路会社が発行する法人ETCカード
この2種類です。メリットデメリットに関しては、双方ありますが、どちらを選んだ方がいいのかといえば、断然クレジットカード会社の発行する法人ETCカードです。しかし、法人ETCカードの場合、利用するためには審査を受ける必要があります。この審査が誰でも100%通るのであれば、おそらく高速道路会社の発行する法人ETCカードは存在しないでしょう。>
つまり、クレジットカード会社の法人ETCカードの審査に落ちた場合、高速道路会社の発行する法人ETCカードを利用するのがベストな選択方法です。
まとめ
法人ETCカードというものがあります。法人として登記をしていない個人事業主であっても利用することのできるのが法人ETCカードです。
法人ETCカードを発行する理由としては、ETCカードの利用がプライベートなのかビジネスなのかを明確に区別できることです。明確に区別することができますので、そのぶん、経費としての処理が容易になり、確定申告の時期の手間暇を大きく省くことができます。
そして、法人ETCカードは下記の2種類があります。
- クレジットカード会社の発行する法人ETCカード
- 高速道路会社の発行する法人ETCカード
メリットはクレジットカード会社の発行する法人ETCカードの方が大きいのですが、審査があります。そのため、審査に落ちた場合、高速道路会社の発行する法人ETCカードの利用となります。