法人ETCカードは、クレジットカード会社が発行する法人カードに付帯して発行されるものと、法人ETCカードとして高速情報協同組合のような組合を利用して発行するものの2種類があります。クレジットカード会社が発行するものの方がメリットはあり、便利であるといえますが、今回は高速情報協同組合が発行する法人ETCカードの入手方法を紹介します。
高速情報協同組合が発行する法人ETCカード
高速情報協同組合が発行する法人ETCカードは、クレジット機能がありませんので、厳しい審査を受ける必要なく入手することができます。設立間もない法人の場合、クレジットカード会社の発行する法人カードの審査に落ちる可能性があり、すぐに手に入らないことがあります。
しかし、近年では審査も簡単になっていますし、クレジットカード会社ごとに審査内容が異なりますので、1社落ちたからすべてのクレジットカード会社に落ちるというわけではありません。ただ、信用が無い場合は、高速情報協同組合が発行する法人ETCカードを手に入れ信用が回復するまで使用を続け、時期を見て交換するというのがいいでしょう。
特長について
特長としては、高速情報協同組合の発行する法人ETCカードであってもETCマイレージサービスを受けることができます。当然ですが、マイレージポイントを利用すると無料通行分に交換することができます。
このマイレージサービスの登録や管理などは高速情報協同組合がおこないますので、マイレージサービス機能付きの法人ETCカードの申込みをするだけで、その他の手続は不要です。
また、登録車両1台につき、4枚までのカードを発行することができます。
当然ですが、早朝割・休日割・深夜割などの割引すべてを利用することができ、安く高速道路が利用可能です。クレジット機能がありませんので、社員が不正に利用することができないというのもあります。
カード発行の流れ
ステップ1
まずは、専用のメールフォームから申込みをします。この申込みフォームですが、組合加入申込メールフォームとなっており、法人ETCカードを発行するためには、高速情報協同組合の組合に加入する必要があります。高速情報協同組合の組合員は組織の関係上、中小企業等協同組合に定める中小企業である必要が原則としてあります。
似たように組合はいくつかありますが、このような組合に加入する必要があります。一番大手が高速情報協同組合なので、高速情報協同組合への申込みの方が安全性は高いとでしょう。
会社名や電場番号など入力が必須です。
メール申込みが完了すると、高速情報協同組合から「ETCカード/法人会員カード使用者申込書」が送られてきます。
ステップ2
申込書に記載し、添付書類とともに返送します。添付書類は下記のものです。
- 法人の場合は「商業登記簿謄本(写し)」
- 個人事業主の場合は「所得税確定申告書(写し)」
- 車検証の写し
- ETC車載器セットアップ証明書(写し)
必要経緯
また、出資金を入金します。出資金として、10,000円/社が必要です。この出資金は、脱退時に返金されますので、損失と考える必要はないでしょう。預けておくと考えて置く程度のものです。
カード発行手数料として、540円(税込)/1枚、さらに取扱い手数料として540円(税込)/1枚が年に1回かかります。
また、マイレージポイント全額還元及び建て立替保証、請求書作成、マイレージ登録などすべてを高速情報協同組合が手続きするので、毎月走行金額の8%が手数料として必要です。
ステップ3
その後、高速情報協同組合からETCカードが送られてきて、手続き完了です。
まとめ
高速情報協同組合は、出資金10,000円、そしてカード発行手数料540円、取扱手数料540円を支払えば、原則として中小企業であれば法人ETCカードを発行することができます。
申込みや発行は非常に簡単ですが、走行代金の8%の手数料が毎月かかりますので、クレジットカード会社の法人ETCカードが作れるのであれば、クレジットカード会社の法人カードの方が利用の機会が多く便利でしょう。