法人カードに付帯する法人ETCカードですが、クレジットカード会社が発行するものを利用するとメリットが多くあります。近年ではクレジットカード会社の審査も比較的容易になっています。特に個人事業主の場合、確定申告時に経費とプライベートのクレジットカードが一緒では、会計士があからさまに嫌そうな顔をしますので注意したいところです。今回は個人事業主でも作れるクレジットカード会社の法人ETCカードを紹介します。
2種類の法人向けETCカード
まず、法人向けETCカードは大きくわけると2種類があります。
つまり、クレジットカード会社で法人カードを作り、それに付帯する形で法人ETCカードを作る。それか、クレジットカードを発行することなく法人ETCカードのみを作る方法です。
前者と後者がありますが、個人事業主であったとしても、クレジットカード会社で法人カードを作り、それに付帯する法人ETCカードを作った方がメリットは多くあります。
どのようなクレジットカード会社の審査を受けても通る自信がない、たとえば、数年前に自己破産をしているなどの場合は、高速情報協同組合の発行するETCカードの利用があります。こちらはマイレージが貯まるタイプの法人ETCカードがありますので、経費の節約などには貢献します。
ただ、利用に応じて利用料が徴収されますので、クレジットカード会社の審査が通るまでのつなぎと考えるのがベターでしょう。
クレジットカード会社の法人カードが良い理由
クレジット機能がついているとポイント還元などのメリットがあります。このポイント還元というのは侮ることができません。ETCを利用するだけでポイントが貯まっていきますので、貯まったポイントで備品の購入をすることも可能です。
また、個人事業主の場合、プライベートとビジネスで同じクレジットカードを利用していますと、確定申告などの際にプライベートでの使用なのか、経費なのかがわからなくなります。
クリエイター系の職業の個人事業主ならば商品の仕入れなどはする必要がありませんが、商品などを販売する個人事業主であれば、商品などの仕入れにクレジットカードを利用します。そのため、プライベートとビジネス用にクレジットカードを分けなければ、訳が分からなくなります。
三井住友トラストクラブカードのように、ビジネス用にクレジットカードを利用するのを規約で禁止している会社もあります。
個人事業主でも作れるのか?
個人事業主であっても、法人格を持っていない方でも法人向けクレジットカードを作ることは可能です。個人事業主でも入会資格のある法人カードを申込む必要があります。なぜなら、個人事業主NGの法人カードならば個人事業主がいくら申込んでも審査に通りません。
特に個人事業主であり、営業用の車が1台、もしくは数台しかない場合に向いているのがオリコカードのビジネスカードになります。オリコカードのビジネスカードの場合、年会費が2,000円前後と低価格であり、経営者個人の信用力のみでの審査となりますので、設立間もない個人事業主であってもケースバイケースですが比較的審査に通りやすく、入手しやすいカードです。
もちろん、法人カード付帯の法人ETCカードを手に入れることができます。しかも最大で3枚の法人ETCカードを発行することができます。逆にいえば3枚しか発行することができませんので、さらに規模を大きくする予定があるのでしたら、いずれは別の法人カードを申込む必要はあります。
まとめ
個人事業主の場合、法人カードを手に入れるには、個人事業主でも申込みOKのクレジットカード会社を選ぶ必要があります。その中で、オリコカードのビジネスカードは個人事業主向けのカードとなっています。
年会費はかかりますが、法人ETCカードを3枚発行することができますので、3人以下の従業員で営業する小規模の個人事業主には向いている法人カードと法人ETCカードです。
- 投稿タグ
- オリコカード, ビジネスカード法人カード, 法人ETCカード