ETC2.0車載器は次世代のETC車載器です。将来的には現在のETC車載器は全て廃止されたうえで、ETC2.0車載器が主流となることでしょう。ETC2.0車載器を導入することで様々なメリットがありますが、その上、ETC2.0車載器を搭載していることで、2016年4月1日から割引となるサービスも登場しています。現在はまだ手を出しにくいかもしれませんが、ETC2.0車載器の割引サービスについて紹介します。
ETC2.0車載器とは?
国土交通省は、これまでのETC車載器の進化版であるETC2.0の本格導入を2016年春から施行すると発表をしています。その1つとして、圏央道(新湘南バイパスを含む)を有効利用するべく2016年4月1日から、ETC2.0車載器を対象とした新たな割引を実施します。
ETC2.0車載器ですが、DSRC(専用狭域通信)という通信方法を利用して、高速・大容量の相互通信を自動的に行えるように、従来のETC車載器から進化をしています。
例えば、事故情報や渋滞情報などを自動的に教えてくれてスムーズにそして安全に高速道路を通行できるようにするなどの機能があります。ETC導入の目的が交通渋滞の緩和にありますので、ETC2.0車載器はさらに、ETC導入の目的を全身させるものと言っていいでしょう。
もちろん、そのほかの機能も充実しているのですが、将来的にはETC2.0車載器にETCカードを挿入しているだけで、お財布を出さずに支払いを完了させるなんてことも目指しています。
目指していますが、誰もETC2.0車載器を利用しなければ、結局は理想のままで終わってしまいます。理想で終わらないために、現在、ETC2.0車載器を搭載しているだけで割引が受けられるようにしているわけです。
圏央道の割引について
現在、ETC2.0車載器を利用していると、圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名JCT~木更津JCT)、そして、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)が割引の対象区間となっています。
当面は、この圏央道に限られているのですが、将来的には割引の対象区間は確実に拡大されていくものと考えられます。また、こちらも将来的にはという話ですが、ETC2.0車載器を利用して渋滞を避けたルート選択をしたら、その車両でも割引を適用するという方針も発表されました。
つまり、将来的にはETC2.0車載器を持っていなければ、ETC割引すべてを満足に利用できない可能性もあるわけです。
割引の適用要件
割引の適用要件に関してですが、ETC2.0車載器搭載の車両で、ETCレーンの入口インターチェンジおよび、出口インターチェンジをETC無線通信により走行した場合、割引が適用されます。
走行距離や割引適用回数の制限というものはありませんので、ETC2.0車載器を取り付けているだけで、非常にお得に圏央道を環状道路として利用することができるわけです。
割引料金に関して
割引料金に関してですが、普通区間の料金水準の料金に割引をします。
例えば、普通車の場合は24.6円/kmといったものになります。
詳しい料金表に関しては下記を参考にしてください。
ETC2.0車載器購入助成キャンペーン
ETC2.0車載器に関してですが、現在、NEXCOで、『NEXCO ETC2.0車載器購入助成キャンペーン』を行なっています。
助成対象期間は、2016年7月1日~2017年3月31日までの間に、全国先着50,000台を対象に、10,000円のキャッシュバックがあります。
助成対象に関してですが、助成対象期間中、NEXCO ETC2.0車載器購入助成キャンペーン取扱い店舗にて、新規でETC2.0車載器を購入して、セットアップと取り付けをした場合が対象になります。
詳しくは「NEXCO ETC2.0車載器購入助成キャンペーン 案内チラシ」をクリックしてください。
将来的に必須の車載器になると予想されているETC2.0車載器ですから、キャッシュバックキャンペーン中に購入すると、お得です。
まとめ
ETC2.0車載器をつけているだけで、複数の割引サービスがありますが、圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名JCT~木更津JCT)、そして、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)はETC2.0車載器を搭載しているだけで割引になる区間です。
将来的に、さらにETC2.0車載器での割引対象区間が増えると予想されておりますので、NEXCOが購入助成キャンペーンをしている現在、新規で購入してみてはいかがでしょうか。