ETCを利用した割引制度というのは、年々増える傾向があります。そのため、ETCを利用した割引サービスを知らないと、料金所でならぶ時間的なロスも増えますし、割引も付きませんのであまりメリットがないというのが現状です。今回は、外環道迂回利用割引を紹介します。
ETCカードの外環道迂回利用割引とは?
この外環道迂回利用割引というのは、2016年の4月1日0時から始まった割引制度になります。
これは、首都高速道路の交通量の分散を狙った割引制度ですが、都心部を発着して放射高速道路を利用する車が、東京外環を1JCT間のみ迂回利用をした場合、東京外環道の利用料金が「無料」になります。
また、東京外環道に関しては、圏央道の境古河~つくば中央の開通時(2016年度以内の開通を予定)にあわせて、ETC車は対距離制料金へ移行します。従来は一律510円でしたが、上限下限料金の設置はありますが、距離制に移行となります。
ETCカードの外環道迂回利用割引の要件と内容
外環道迂回割引の利用条件は、下記の3つの要件を満たした場合、東京外環道の料金が全額割引になります。
- 首都高速の都心環状線内の出入り口を発着
- 東京外環道を1JCT間のみ迂回利用して放射高速道路を利用
- ETC搭載車であること
出典:ドラぷら
対象となる放射高速道路
対象となる放射高速道路は下記のものです。
- 東北道
- 常磐道
- 首都高速埼玉大宮線
この3つのが対象となる放射高速道路となります。
走行例
東北道から外環道・首都高速の池袋線を経由して都心環状線に入った場合、利用した外環道の利用料金が全額無料になるわけです。
また、銀座出入口から首都高速道路へ入り、三郷JCTから東京外環道を経由して川口JCTから東北道佐野藤岡へ行くとします。
そのような場合、従来では合計3,170円がかかりましたが、外環道迂回利用割引により、外環道の510円が無料になりますので、利用後の合計額は2,660円になります。
出典:ドラぷら
また、霞が関出入り口から北関東道、水戸南へ行った場合、通常なら合計4,110円になりますが、外環道迂回利用割引を利用すると510円割引になりますので、合計が3,600円となります。
東京外環道の料金が全額割引にならない走り方
下記の利用方法では、外環道迂回利用割引の対象にはなりません。
- 1JCT間を超えて迂回利用をする場合
- 都心環状線内と放射高速道路が発着ではない場合
- 大泉JCT~美女木JCTは対象外になります
大泉JCT~美女木JCTを利用した場合、大泉JCT~美女木JCTの料金が発生します。
まとめ
ETCカードの外環道迂回利用割引ですが1JCTを利用することで、その分が無料となる制度です。1JCだけですが、510円分が無料になるのであれば、迂回ルートを通った方がお得になるといえます。またこの制度により、首都高速道路の混雑を解消さる試みのようです。
その分、ガソリン代などが余分にかかるなど、メリットデメリットはあるものの、ETC搭載しているだけで割引になるのですから、大きなメリットを得ることができるのは間違いありません。
今後の渋滞解消が期待して、どのようになるのか、動向にも注目していきたいです。